インドネシアの通貨単位はルピア(Rupiah)で、硬貨は1000、500、200、100、50、25、10,5,1ルピアが発行されていますが、1000ルピアや50ルピア以下の小額硬貨はほとんど流通しておらず、市場などでは釣銭の代わりにお菓子などが渡されることがあります。
国章に描かれているのは、ヒンドゥー教の聖鳥「ガルーダ」で、ヴィシュヌ神の乗り物であるとされています。この鳥は想像上の生物で、インドネシアの航空会社の社名にも成っていますね。
1000ルピアのアブラヤシはプランテーションで栽培され、日本などへ輸出されています。日本で植物油と表示されているものはほとんどアブラヤシから抽出したオイルです。
500ルピアの花は、インドネシアの国花ジャスミンです。2003年に二種類の素材の500ルピアが発行されていますが、その理由は不明です。
200ルピアのカンムリシロムクはバリ島の固有種で、バリムクとも呼ばれています。この鳥は絶滅が危惧されており、2001年にはたった6羽しか野生が生存していませんでしたが、その後の保護策によって徐々に数を増やしてきています。
1978年の100ルピアは、1975年〜1980年にかけて各国で発行されたFAO(国際連合食糧農業機関)記念コインのひとつです。
表面には、ルマガダン(Rumah Gadang)と呼ばれる西スマトラの伝統的な家屋が描かれています。
裏面のデザインはグヌンガン(Gnungan)と呼ばれるうちわで、ワヤン(Wayan)劇というジャワの演劇で用いられます。
1996年の100ルピアには水牛レースの模様が描かれています。スラバヤのマドウラ島のレースが有名ですが、他にも随所で開催されているようです。
絵が見づらいのですが、1971年の50ルピアの裏面はゴクラクチョウ(Bird of paradice)です。ニューギニアを始めとしてオセアニアに生息していますが、特にオスの求愛ダンスは有名ですね。
コモド国立公園に棲むコモドドラゴンは凶暴そうな外見とは裏腹にコモド島の人々とは友人関係があるとか。
2002年の50ルピアのコウライウグイス(現地名=Kepodang)は、東南アジアやインドに生息するスズメ科の鳥で、鮮やかな黄色の体色と黒い頭のコントラストコントラストが印象的です。
25ルピアのナツメグはインドネシアに自生します。その実はスパイスとして料理に利用たり、精油としてアロマセラピーに使われたりします。
新シリーズ25ルピアのオウギバトは、その見事な飾り羽と美味な肉をハンターに狙われて数を減らし、現在では絶滅危惧種に至っています。
10ルピアの裏面は国民貯蓄プログラム(TABANAS)の推進のシンボルです。
5ルピアの裏面は家族計画の啓蒙を意図されたデザインで、夫婦と二人の子供が描かれています。家族の周囲を稲と綿が取り巻いています。
ウォレス線と呼ばれる生物分布境界線がロンボク海峡を貫いており、線の東西では種の様相が異なりますが、1ルピアのオウギビタキは双方の地域で見られます。