![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
額面 | 旧国章 | 額面 | 旧国章 | 額面 | 国立銀行の紋章 | ||||||
10 Dinara | 10 Dinara | 10 Dinara | |||||||||
1983年 | 1989年 | 1992年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
グラチャニツァ修道院 | 新国章 | 額面 | 旧国章 | 額面 | 国立銀行の紋章 | ||||
2 Dinara | 1 Dinar | 1 Dinara | |||||||
2002年 | 1982年 | 1992年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
額面 | 旧国章 | 額面 | 旧国章 | 額面 | 旧国章 | ||
25 Par | 20 Par | 10 Par | |||||
1982年 | 1981年 | 1965年 |
ここに収集したコインは、セルビアの国名がユーゴスラビアであった時代のものです。
すべてのコインの表面には額面が、裏面にはユーゴスラビアの新旧の国章や銀行の紋章がデザインされています。
通貨単位はディナール(Dinara)、補助単位はパラ(Par)です。
旧ユーゴスラビアは、モザイク国家と呼ばれたくらい多様な民族と文化、伝統を抱えていました。
その複雑さは、「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2種類の文字、一致団結する国民の意思」という例え言葉に象徴されます。
そんな国情を反映して、通貨単位も複数の言語で記されています。
ユーゴスラビアは、2003年に国名をセルビア・モンテネグロと改称した後にモンテネグロが独立し、かつての首都ベオグラードはセルビアに帰属します。
ユーゴスラビア連邦共和国時代の1992年に、1・2・5・10・50ディナールが発行されたましたが、翌1993年に新シリーズが発行されるまでの短期間しか流通しませんでした。
このシリーズのデザインには特筆するものも在りませんが、国章がユーゴスラビア社会主義連邦共和国時代のタイマツから双頭の鷲に切り替わりました。
この時期には、ハイパーインフレのためにデノミに伴った通貨切り替えが頻繁におこなわれていましたが、デザインにまで気を配る余裕が無かったのでしょうか。
コソボ紛争でNATO軍の空爆を受けている頃の2002年に、ユーゴスラビアの国名が刻まれた50パラと1・2・5ディナールが発行されたものの、翌2003年には国名がセルビア・モンテネグロに変更されたので、このシリーズのコインははわずかの寿命でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
額面 | 旧国章 | 額面 | 国立銀行の紋章 | 小麦を持つ女性の胸像 | 旧国章 | ||||
100 Dinara | 50 Dinara | 10 Dinara | |||||||
1983年 | 1992年 | 1955年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | 旧国章 | 額面 | 旧国章 | 額面 | 国立銀行の紋章 |
5 Dinara | 5 Dinara | 5 Dinara | |||
1975年 | 1985年 | 1992年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
連邦議事堂 | 新国章 | 額面 | 旧国章 | 額面 | 旧国章 | ||||
5 Dinara | 2 Dinara | 2 Dinara | |||||||
2002年 | 1980年 | 1985年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セルビア国立銀行 | 新国章 | 額面 | 旧国章 | 額面 | 旧国章 |
1 Dinar | 50 Par | 50 Par | |||
2002年 | 1975年 | 1983年 |