日本

天保通寳 當百 寛永通宝 乾隆通宝 満州文字(大清)
天保通宝 寛永通宝(一文) 乾隆通宝
天保6年(1835年) 寛永13年(1636年) 雍正11年(1736年)
ライチョウ スノーボード ライチョウ ボブスレー ライチョウ フリースキー
500円 長野オリンピック記念  500円 長野オリンピック記念  500円 長野オリンピック記念 
平成9年 平成9年 平成10年
博覧会マーク 地球と世界地図 旭日 鳳凰 額面 稲穂
500円 愛知地球博 100円 100円
平成17年 昭和33年 昭和41年
五輪マークと雪紋 聖火台 額面とEXPOマーク 守礼の門 菊の御紋章と鳳凰 二重橋と皇居
100円 札幌オリンピック記念 100円 沖縄海洋博覧会記念 100円 天皇在位50年記念
昭和47年 昭和50年 昭和51年
額面と国会議事堂 稲穂と歯車 額面
5円 5円 筆五 1円
昭和24年 昭和27年 昭和24年
牡丹花 満州国旗 双龍戯珠 牡丹花
壱分 壱角 50銭
大同三年 康徳元年 大正11年
50銭 10銭 10銭
昭和23年 大正15年 昭和14年
10銭 10銭 5銭
昭和17年 昭和19年 大正12年
1銭
昭和19年

天保通宝は、江戸末期から明治にかけて流通し、天保銭とも呼ばれます。
寛永通宝は、江戸時代の寛永13年(1636年)から幕末まで広く流通し、一文は裏面の文字から文銭(ぶんせん)とも呼ばれます。
乾隆通宝は、清朝最盛期の乾隆帝(在位1735〜95年)が発行し、日本では輸入銭として流通しました。

4枚の一銭硬貨は明治時代から終戦直前まで間に発行されたものですが、年代が終戦に近づくにつれて徐々に素材や寸法がしょぼく成って行きます。
ちなみに、それぞれの硬貨の素材は、 明治16年⇒銅、 昭和10年⇒青銅、 昭和18年⇒アルミニウム、 昭和19年⇒スズです。
日本の通貨の基本単位としての一銭の素材や寸法が、戦局が厳しくなるに連れて徐々にみすぼらしく成って行くことで、当時の日本の窮状がしのばれます。

大同三年(1934年=昭和9年)に発行された壱分と康徳元年(1934年=昭和9年)に発行された壱角は、かつての大日本帝国が中国の東北部に傀儡政権を介して起こした満州帝国の通貨であり、康徳は満州国で使用されていた元号です。この通貨の価値も、康徳12年=昭和20年に日本がポツダム宣言を受諾し敗戦したことによって自然消滅してしまったわけですね。

額面 額面 額面と常盤木 平等院鳳凰堂
50円  50円 10円 ギザ拾
昭和31年 昭和40年 昭和29年
昇龍 首里城正殿 菊の御紋章と梓 瑞鳥の鶴2羽と波 泳ぐ シンボルマークと紅葉
500円 沖縄復帰20年 500円 皇太子殿下御成婚記念 500円  アジア競技大会
平成4年 平成5年 平成6年
銀壱匁
菊花と富士山
1銭 1銭 1銭
明治16年 昭和10年 昭和18年