![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面と旧国章 | Lajos Kossuth | 額面 | ダイサギ | 額面 | 旧国章 |
5Forint | 5Forint | 2Forint | |||
1988年 | 1993年 | 1978年 |
ハンガリーの通貨単位はフォリント(Forint)で補助単位はフィレール(Filler)ですが、フィレール硬貨は1999年以来流通していません。
コインは100、50、20、10、5、2、1フォリントが発行されていましたが、2008年からは2、1フォリントが廃止され、買い物(取り引き)の合計金額の下一けたは5の倍数(0か5)フォリントに統一されました。
通貨単位のフォリントは、13世紀から金貨が鋳造されてきた街の名前フローレンスに由来します。
シルバーの200フォリントは、素材の価格が通貨の額面金額を上回るように成ったために1998年に廃止されましたが、2009年6月に新素材の硬貨が追加されました。
200Forintのセーチェーニ鎖橋は、ブダペストのドナウ川で最初に架かった橋であり、1849年の開通当時は中央径間が世界最長(202メートル)でした。
50Forintの鳥ワキスジハヤブサ(Saker Falcon)は、東ヨーロッパから中国の東北地方の範囲で繁殖し、中東方面やインドへ渡る大型のハヤブサです。
10フォリントの自由の像の意匠は、ブタペストに実在するハンガリーがソビエトによってナチの支配から解放された記念像を基にしています。
2Forintの花コルチカムはヨーロッパ原産のユリ科の多年生草本で、種子や球茎から通風治療薬のコルヒチンが作られます。
ハンガリーの首都ブタペストはドナウ川を境にブタとペストに分かれており、エリザベス橋で繋がっています。
1990年には新たな国章が制定され、それ以降に発行された通貨に使用されています。
ハンガリーは2004年にEUに加盟しましたが、2010年現在ではユーロ通貨の導入には至っていません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | セーチェーニ鎖橋 | 額面 | 国章 | 額面 | Children's Safety |
200Forint | 100Forint | 50Forint | |||
2009年 | 1996年 | 2005年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | ワキスジハヤブサ | 額面 | イリス・アフィルラ | 額面と旧国章 | Gyorgy Dozsa |
50Forint | 20Forint | 20Forint | |||
2004年 | 2005年 | 1989年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | 国章 | 額面と旧国章 | 自由の像 | 額面と旧国章 | 自由の像 |
10Forint | 10Forint | 10Forint | |||
2006年 | 1985年 | 1971年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | コルチカム | 額面 | 旧国章 | 額面 | 国章 |
2Forint | 1Forint | 1Forint | |||
2003年 | 1983年 | 2001年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | エリザベス橋 | 額面 | 麦の穂 | 額面 | 鳩 |
50Filler | 20Filler | 10Filler | |||
1984年 | 1980年 | 1982年 |