![]() |
![]() |
額面 | オークの枝 |
1 ペニヒ | |
1994 年 |
2002年の1月より、他の11カ国と同様にドイツもユーロ貨の使用を開始しました。
それまで流通していたのはマルク(Mark)で、補助単位はペニヒ(Pfennig)でした。
ドイツは、第二次世界大戦での敗北の結果として1949年に東西の二国に分離しましたが、1989年冬のベルリンの壁の崩壊が引き金と成って、両国は再統一されました。1990年の7月に両独通貨・経済・社会同盟が発足し、通貨も統一されました。
多くの硬貨にデザインされているのがオークの枝で、これはドイツの国樹です。
何種類かのユーロ硬貨のナショナルサイドにもオークの枝がデザインされていますが、これはペニヒのデザインを継承したものです。
旧東ドイツのペニヒの裏面に描かれているハンマーとコンパスは東ドイツの国章でもあり、ハンマーは労働者をコンパスは知識人を表しています。
1マルクと1ユーロおよび2ユーロには、ドイツの国章である鷲がデザインされていますが、ご存知のとおり鷲は食物連鎖の頂点に立つ勇猛果敢さと力から、無敵の象徴とされてきました。
その他のユーロ貨にデザインされているブランデンブルグ門は、都城都市だったベルリンのシンボルとされている門で正面部はパリ広場 の東に面しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | オークの枝 | 額面とオークの葉 | ハンマーとコンパス | 額面 | オークの枝 |
10 ペニヒ (旧 西ドイツ) | 10 ペニヒ (旧 東ドイツ) | 5 ペニヒ (旧 西ドイツ) | |||
1950 年 | 1968年 | 1950年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面とオークの葉 | ハンマーとコンパス | 額面 | オークの枝 | 額面 | ハンマーとコンパス |
5 ペニヒ (旧 東ドイツ) | 2 ペニヒ | 1 ペニヒ (旧 東ドイツ) | |||
1968年 | 1995年 | 1985年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面とオークの葉 | 鷲 | 額面とオークの葉 | ハンマーとコンパス | 額面 | オークを植える人 |
1 マルク | 50 ペニヒ (旧 東ドイツ) | 50 ペニヒ (旧 西ドイツ) | |||
1991年 | 1973年 | 1980年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | 鷲 | 額面 | ブランデンブルグ門 | 額面 | ブランデンブルグ門 |
1 ユーロ | 50 セント | 20 セント | |||
2002年 | 2002年 | 2002年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
額面 | ブランデンブルグ門 | 額面 | オークの枝 | 額面 | オークの枝 |
10 セント | 2 セント | 1 セント | |||
2002年 | 2002年 | 2002年 |