貝塚市近辺の鳥たち
鳥たちのエリアへ戻る⇒
私が住んでいる貝塚市は大阪府の南部に位置し、だんじり祭りで有名な岸和田市と関西国際空港が在る泉佐野市に挟まれた東西に細長い地形の地方都市です。
市の西側は大阪湾に面していて、そこには大阪では数少ない砂浜である二色の浜が在ります。また、市の東側はブナ林がきれいな和泉葛城山系まで続いています。
貝塚市には、和泉葛城山を源にした津田川と近木川の二つの川があり、大阪湾に注いでいます。
悲しいことに、日本全国で見受けられる他の河川と同じように、この川も不法投棄されたゴミや生活廃水などで汚れきっています。
当然ながら、わずか数十年前までは日本のあちこちの小川で見られたメダカの姿は、これらの川には在りません。
本当に、これからの地球はどうなってしまうんでしょうか。暗い気持ちになってしまいます。
でも、そんなゴミだらけの川や海にでもたくましく生きている鳥たちの姿を見てくださいね。

●泉州地方の探鳥スポット情報については、私が師と仰ぐ藤野さんから多くの情報をいただいています。
藤野さんのカワセミの写真は、まさに芸術の域に在り一見の価値は十分に在ります。

●貝塚市周辺の探鳥日記はココログのAshの宝箱で随時更新中です。
ヨシゴイ(幼鳥)
2011/09/04
久米田池
近所の池でヨシゴイの幼鳥が見れるって教えてもらったのは、ちょうど一週間前のこと。
その後は出張で忙しかったり台風が居座ってたりで、やっと見に行くことができました。

見れたのは幼鳥だけだったけど、警戒心が弱いのか近くで遊んでくれました。きっと、両親は近くのヤブの中でヒヤヒヤしてるんだろうな。
緑色の脚が印象的なチビさんでした。
コノハズク(赤色タイプ)
中国地方山間部
2011/07/16
赤色タイプは珍しいらしく、山奥の森に50人ほどの大砲カメラマンが押し寄せてました。
わたしの位置は残念ながら枝かぶりなんだけど、人ごみの中を移動すら無理の状況だったんで、残念です。
オオソリハシシギ(♀)
人工干潟
2010/04/24
オオソリハシシギやチュウシャクシギは、シギ・チドリの渡りの期間に見かけることが多いです。
近所の人工干潟で毎年のように同じ時期に再会します。

二色浜 2006/04/22  夏に成ると、オスの胸はレンガ色に染まります。
クロツグミ(♂)
泉穴師神社
2011/04/29
なかなか全身を撮らせてくれません。
某緑地のクロツグミは、きれいに苔むした枯れ木の上でポーズ取ってくれるんだけど、ここの子はシャイです。

岸和田中央公園 2010/04/24  メスは、シロハラに似た茶色です。
ルリビタキ(♀)
錦織公園
2011/02/12
オスばっかり人気がある鳥だけど、ちょっと地味めなメスだって可愛いんですよ。
クロジ(♂)
錦織公園
2011/02/12

雪がほとんど降らない関西の住人にとって、雪にからんだ野鳥の写真を撮れるチャンスはめったに無いわけで、昨日の積雪から関西の野鳥カメラマンさんたちは大忙しですよ。

わたしも、鳥友のFさんから「クロジが居るよ」と教えてもらった堺市のN公園へでかけてみました。

現地に着くと、すぐ目の前に数羽のクロジが遊んでて、今までまともなクロジを撮ったことの無い私には、雪とからんだクロジが撮れるんで大喜びです。

クロジ(♀)
錦織公園
2011/02/12

ここへは、数年に一度のチャンスに傑作を撮ろうとするカメラマンも何人か来てて、雪景色の中のクロジやルリビタキを撮るのに必死です。

居あわせたのは、とても熱心な方々ばかりで、お立ち台のような岩の上に近くから雪を運んできて雪帽子を作ったり、鳥が岩に寄って来るようにミルワームを撒いたりで忙しそうでした。

マヒワ
大泉緑地
2011/02/06
今年は例年にないほどの数が飛来してるらしいです。
もう、常連さんたちは見あきてしまったのか、寄り付きもしません。
カヤクグリ
和泉葛城山
2010/12/24
とても用心深い鳥で、今までは10メートル以内に近づけされてもらったことが無かったのに、この日はなんと3メートルほど先で枯葉をひっくり返してエサ探ししてたんでラッキーです。
オオマシコ(♂)
和泉葛城山
2010/12/24
周囲がモノクロームの冬には赤い鳥を見ると心まで温まるね。
この子は、まだ幼いようで赤い色も控えめだし、胸のエプロンも無いね。
オオマシコ(♀)
和泉葛城山
2010/12/24
メスは、どの鳥にも共通して、控えめな外観です。
アトリ
和泉葛城山
2010/12/24
冬に成るとユーラシア大陸から渡って来る小鳥だけど、空が暗くなるほどの大群が飛来する年もあるんだとか。
一度は見てみたいもんです。
キリアイ
人工干潟
2010/09/25
五羽くらいのキリアイがハマシギやトウネンの群れにまざって餌を探してた。
図鑑によると、この時期に日本で見れるキリアイは幼鳥ばかりだとか。
そう言われると、なんとなく子供っぽい表情が可愛く見えてくる。
ホウロクシギ(幼鳥)
人工干潟
2010/09/25
成鳥に比べて口ばしが短いので、チュウシャクシギと混同しやすいです。
ホウロクシギはかなり大柄なので、シギチの多い浜でも目立ちます。
ダイゼン
人工干潟
2010/09/20
この季節には、たくさんのシギチに会えます。
このダイゼン、身体の大きさの割には目が大きく見えるので、もしかすると幼鳥かも知れません。
セイタカシギ
人工干潟
2010/08/27

少し先に、アンバランスなほど脚が長い鳥が居ることに気づいてパチリ。

これは、セイタカシギのつがいのようですね。
珍しい鳥なのかどうか解らないけど、初めて見ました。

ソリハシシギ
人工干潟
2010/08/27
シギチは同定が難しいのですが、くちばしの反りぐあいが特徴的ですね。
ヤブサメ
岡山県若杉天然林
2010/08/20
藪の中でシシシと鳴いてたのに気付きシャッターチャンスをねらったけど、なかなか藪から出てくれずに焦りました。
ミソザザイかと思って撮ったんだけど、初物のヤブサメだった。
セッカ
奈良県曽爾高原
2010/07/24
標高1000メートルの高原の葦原でヒッヒッヒッカチカチカチと鳴いてました。
セッカは止まっているところをなかなか撮らせてくれない鳥なんだけど、このときは運よく葦の隙間から顔をのぞかせてくれました。

2010/09/20 泉大津助松埠頭 これは少し頭頂部の色が薄くなって、冬羽に成りかかってますね。
ホオアカ
奈良県曽爾高原
2010/07/24
北海道では何度か見かけた鳥だけど、Ashの地元ではあまり見かけません。
夏場は寒冷な土地に移動するようだけど、関西では曽爾高原のように、標高の高い場所で見かける程度でしょうか。

2011/07/30 曽爾高原では何組かが営巣してて、毎年同じようなソングポストで囀ります。
ブッポウソウ
岡山県吉備中央町
2010/07/18
エメラルド色のグラデーションがとてもきれいな鳥です。
初夏に日本へ飛来し、この時期に子育てをします。
ブッポウソウが棲むためのほら穴が激減した昨今、ほとんどのブッポウソウが人の手で作られた巣箱で繁殖しています。
コイカル
岸和田市神於山
2010/05/15
春の鳥たちもどこかへ行ってしまって、バーダーには寂しい季節が始まった。
これからはうっとおしい梅雨が始まるし、梅雨の後は猛暑の夏に成る。
そんな季節を前にしてご近所の神於山へ登ってみた。

何か来ないかと樹の下で待ってると、見慣れない鳥が飛来。
自宅に戻って図鑑を調べてみると、どうやらコイカルのようだった。
イカルは初見の鳥だったので、ラッキーな一日だった。
サルハマシギ
人工干潟
2010/05/03 14:00
人工干潟に飛来しました。
一応は夏羽ですが、時期とともに更に鮮やかなイチゴ色に変わるのを期待してます。

これ はYoutubeにアップした動画です。
オオルリ
堺市大泉緑地
2010/04/24
春の鳥たちがAshの住む町を通過する時期なのに、なかなか鳥を見に行く時間が工面できなかったので、かなり焦ってましたが・・・
今日、やっと南大阪の大きな公園へ出かけて会えたのが青い子。
黄色い子(キビタキ)や黒い子(クロツグミ)の通過には間に合わなかったようだけど、青い子だけでも見れたので嬉しい。

2008/10/25 09:59 雨の森 これは若ですね。
キジ(♂)
貝塚市二色浜埋立地
2010/04/03
貝塚市の海を埋め立てた広大な造成地あたりを走ってたら、ド派手な鳥が。
キジのつがいが工場の敷地の草むらでエサを探してました。
ここのキジは人慣れしてるのか、写真を撮ってるAshの近くまで寄ってきます。

これはメス。オスに比べると、かなり質素な外見です。
アリスイ
奈良県平城宮跡公園
2010/02/17
この公園でアリスイが見れるとの情報を聞きました。
アリスイには以前から興味が在ったので、居ても立ってもおられずに休暇を取って奈良県まで遠征してきました。
鳥たちは何万年も前の時代に恐竜から進化したと聞くけれど、このアリスイには鳥類が恐竜だった時代の名残りのようなものを感じさせられます。
機会が在れば、約20cmはあるという舌をだしたシーンの写真を撮りたいですね。
オオジュリン
奈良県平城宮跡公園
2010/02/17
冬の葦原で忙しそうに餌を探す姿です。
葦の茎の中で越冬している昆虫を捕るために口ばしで茎を割る時のパキッという音が静寂の中に響いてました。

モエレ沼 2009/04/25 北海道で見た夏羽の姿はきりりとしたガングロで精悍でしたよ。
ハシビロガモ
河内松原市大塚山古墳
2010/02/06
英名はショベラー(Shoveler)。
確かに、広い口ばしをショベルのようにして水面をすくう姿はショベラーですね。
これはメスに対するディスプレーでもあるとのことです。
タゲリ
河内松原市
2010/02/06
強風を避けて農地の畔伝いに一列縦隊している姿はユーモラスでした。

近木川河口 2006/12/02
 近木川ではかなり珍しい来客で、この鳥を見たのはこの日が3年ぶりです。
ケリの特徴であるかん高い鳴き声で飛来し、泥の中からゴカイなどを引っ張り出して食べていました。
羽の色は日光を浴びると暗い虹色に成り、とてもきれいですよ。
ナベヅル
貝塚市清児
2009/11/28
近所の田んぼに来てるとの情報を聞いたてから一ヶ月、もう居ないかもと心配したけど、まだ居てくれた。
長逗留してくれていて良かったな。
来年からも来てください。

<追記> 2月上旬に田んぼへ行ったところ、この3羽がまだ居ました。
ヤマセミ
三重県名張市
2009/10/11
朝5時に自宅を出発したのに、撮れたのは電線に止まってる写真ばかり。
やはり、ヤマセミを撮るのは技術と根気と運が必要か。
クマタカ
和泉山系
2009/08/16
この山に一カ月以上も通ったあげく、やっと撮れた一枚。
撮れたのはうれしいけど、期待したほどの写真が撮れないのが悔しい。

別ショット1
アオゲラ
和泉山系
2009/07/05
頂上近くの開けた土地で見かけた。
あまりにも遠すぎて証拠写真にすら成らない。
ノゴマ(♀)
近木川中流
2004/05/02 07:38
古いアルバムを整理してたら出てきた写真んだけど、同定できずに掲示板で質問したら、ノゴマ(♀)と教えてもらった。
まさか、南大阪でノゴマが見れるとは思っていなかったので意外だったけど、どうやら渡りの途中らしい。
コゲラ
泉穴師神社
2009/04/29
コゲラはちょこまか動きっぱなしなので、なかなかシャッターチャンスを作れません。

でも、コゲラを探すのは比較的かんたんで、耳を澄ませば「コツコツ」と木をつつく音が林のどこかから聞こえてきます。
あまの街道 2007/03/03 10:27 つついた瞬間の木屑が飛び散っています。
2010/05/01 大泉緑地での動画 散歩道のすぐそばで巣作りを始めたようだけど大丈夫かな?
アカハラ(♀)
泉穴師神社
2009/05/05
メスには白い眉斑がでることがあるが、マミチャジナイほどははっきりしていない。
アカハラ(♂)
岸和田市中央公園
2009/04/29
薄暗い林で、ミミズなどを探して歩き回っていた。
シロハラ同様に、かなり用心深い鳥なのでクローズアップは撮らせてくれない。
岸和田市の中央公園は駐車場からも近いので重たいレンズを担いで行くのに苦はないが、朝早い時間帯でないとちびっ子や家族連れで賑わうのでバードウォッチングは辛くなる。
アオジ
岸和田市蜻蛉池公園
2009/04/10
アオジの雄の夏羽はその英名Black-faced Buntingのとおり顔が黒いのですが、冬羽に成ると雌雄の区別がつかなくなります 。

岸和田池 2007/08/11
岸和田市蜻蛉池公園 2009/01/17
野幌森林公園 2009/04/25 08:28 これが彼らの居留地である北海道で見れる精悍な顔つきの夏羽
シメ
岸和田市蜻蛉池公園
2009/03/01
頭でっかちで意地悪そうな外見のせいで、かなり損をしているんじゃないだろうか。
犬に例えればブルドックあたりか。
トラツグミ
岸和田市蜻蛉池公園
2009/02/15
ネコ類の猛獣の名を冠しているだけあって、頭を低く垂れてのそのそと歩く姿はトラを連想させる。
ルリビタキ(♂)
岸和田市蜻蛉池公園
2009/01/17
2年ほど前に海南市で見かけて以来ですが、やはりいつ見ても可愛い鳥です。やはり多くのバーダーたちが憧れているだけに奇麗で清楚な鳥ですね。
わずか5メートルの距離で愛嬌をふりまいてくれました。

海南市亀池遊園 2007/01/21
ミヤマホジロ(♂♀)
岸和田市蜻蛉池公園
2009/01/17
ホオジロ科のミヤマホオジロは同じ科のカシラダカと勘違いすることもありますが、今日は背後からの風に黄色の冠羽が逆立ってて、遠目にもミヤマホオジロと判りました。

地面をチョンチョンと跳ねながら木の実などを拾って食べているようでした。

紀泉高原 2007/03/10
ミコアイサ
岸和田市蜻蛉池公園
2009/01/17
かなり警戒心の強い鳥なので、カモやアヒルたちが撒き餌に群がっているのを遠巻きに見てるだけでした。
でも、他の地域の個体に比べると人慣れしているような気もします。
シロハラ
岸和田市蜻蛉池公園
2009/01/17
大陸で繁殖し、日本へは冬鳥として飛来してキョッキョッと鳴きながら茂みや小枝の間を飛び回ります。
なかなか茂みから出てきてくれない鳥なので、この日もシャッタチャンスが少ししか在りませんでした。
同じ科に属するツグミとは大違いの生態です。
海南市亀池遊園 2007/01/21
キンクロハジロ
岸和田市蜻蛉池公園
2009/01/17
たくさんのマガモやヒドリガモに混ざって10羽程度の群れが来てました。
ピンと立った寝ぐせのような髪が可愛いです。
カンムリカイツブリ
大津川河口
2008/12/16
水に潜って浮き上がる場所が特定できないので、半径数十メートルの範囲をきょろきょろしないと見失ってしまいます。
ノスリ
岸和田市蜻蛉池公園上空
2008/11/29
上空でしばらくホバリングし獲物を探していました。
ハヤブサ
岸和田市蜻蛉池公園上空
2008/11/29
澄み切った青空をバックに悠々と飛ぶ姿はきれいです。
トンボ池に近接する神於山でも時々見かけますね。
タマシギ
岸和田市郊外
2008/11/23
正直言って、可愛いの一言に尽きます。三頭身の幼児体型とまんまるメダマ。歌舞伎役者のような白いアイライン。
せめて、もう少し目立つような色合いなら良いのに、周囲の田んぼの土と同じ色なのでAshのような初心者には探すのがひと苦労でした。
ビンズイ
近木川河口
2008/11/16 11:20
二色の浜公園の松林を飛び回ってました。
オナガガモ
近木川河口
2008/11/16 11:20
ヒドリガモの群れの中に一羽だけ見つけました。
長い首を生かして水中の藻や水ぎわの草の実を食べます。
サシバ
日御碕
2008/09/27 13:34
岬づたいに遥か南方の島へと渡る途中です。
上昇気流を上手に捕まえて高くまで登ってから滑空するので、意外と少ない労力で移動できるようです。
ノビタキ
生石高原
2008/10/25 13:30
ススキの原ッパを数羽のノビタキが飛び回ってました。

2007/10/15 11:10 汐見公園 初めて見た、それまではスズメと思ってました。
2008/10/04 08:37 鳥取ダム 小さな虫のようなものをフライキャッチしてました
キビタキ(♂)
泉大津汐見公園
2008/10/04 08:54
今年も会えました。緑一色の林の中で鮮やかな黄色を見ると胸が躍ります。
地面近くの枝で虫を待ちうけていて、一瞬のうちに捕獲します。英名はFlycacher、習性どおりの名前ですね。

この季節の汐見公園はヒタキの宝庫だと実感です。
これは幼鳥 (2007/10/28)、これは2006年に出会った♂
岸和田中央公園 2010/04/24 メスは地味な外見です。
ゴイサギ
樫井川河口
2008/09/06 13:13

背中の方からの風を受けながら小魚を狙う姿。
この絵では白い冠羽は見えませんが、もしかして成長直前の若かな?
エナガ
神於山
2008/09/06 11:05
メジロやシジュウカラなどとの混群で、雑木林を回遊していました。
せわしなく動くので、なかなかシャッターチャンスがありません。
エナガはふっくらとした姿が可愛いですね。
サンショウクイ(♂)
神於山
2008/08/31 11:29
高い梢を数羽の群れがヒリヒリンと小さな声で鳴きながら飛び回ってました。
高いところを見上げる姿勢ばかりだったので辛い撮影でした。
サンショウクイ(♀)
神於山
2008/08/31 11:30
秋の渡りの時期までは一夫一妻で林の中ですごします。
オスは眼窩の黒線が特徴的ですが、メスはこの写真のようにほぼ灰色です。
チュウシャクシギ
近木川河口
2008/04/13
春と秋の渡りの途中で、この河口に立寄ってくれます。
かなり大きな鳥なので存在感がありますね。
ミソサザイ
金剛山登山道
2008/06/28 09:25
ミソサザイ(体長=11cm)はキクイタダキに次いで小さな鳥と言われてますが、小さいながらも大きな声を張り上げて、尻尾をピーンと立ててディスプレイする姿は見ごたえがあります。
金剛山では、山頂の葛城神社付近を始めとして登山道沿いの渓流などで姿を見かけます。葛城神社付近にて

2010/05/08 金剛山登山道沿いの渓流での動画
カケス
金剛山頂園地
2008/04/12 13:01
この山のカケスは人馴れしていて、ほんの数メートル先を横切ったりして驚かせてくれます。
ここと同じ南大阪地域でも、他の山のカケスは警戒心が強くって、なかなか近寄らせてくれません。金剛山のカケスには人を恐れないDNAが流れてるのかな?
イソヒヨドリ(♂)
堺市築港新町
2008/02/10 12:16
Ashのホームグラウンドでは久しぶりにお目にかかった♂だったので、とても嬉しかったです。
名前はヒヨドリでも種はツグミと同じjなので、ピョンピョンと跳ね歩く姿はツグミにそっくりです。
オジロビタキ(♀)
堺市大泉公園
2008/02/10 14:14
日本へは冬の季節に稀に訪れる珍鳥とか。
でも、こうして偽木に止まって餌を与えられている姿を見ると、少し哀れでもあります。
マミジロ(♂)
金剛山
2007/10/06 14:54
ロープウエイの駐車場で偶然に出会ったM氏の先導で、昨年の今頃にマミジロを見たというポイントで待つこと1時間。気配も無いので他所をぶらついた後に元の場所へ戻って念願のマミジロに逢えました。

これがで、これが若(幼鳥)です。
ツバメ
岸和田池
2007/09/01 10:38
飛んでいるツバメを撮るのは至難の業です。
岸和田池に絶好の撮影ポイントを見つけたので、やっと止まっている写真が撮れました。

これが飛んでるツバメですが
バン
岸和田池
2007/08/11 12:18
バンは本来は臆病な鳥なので、人の気配がすると遠くへ泳ぎさってしまいます。だから、バンを見つけたときは速攻で何枚も写真を撮っておかないと後姿の写真ばかりを撮る結果に成ってしまいますね。 もっとも、生息している場所によっては、かなり人馴れしている固体も在って、例えば久米田池のバンなどは餌付けされているも同然です。もう少し仕込めば「お手」や「お変わり」をしてくれるかも(笑)
キジバト
金剛山キャンプ場近く
2007/07/01 10:06
「デデッポー」の鳴き声で親しまれているこのハトは、あまり人間を警戒しません。

この時も目の前の木に止まってくれたのですが、近すぎて上半身だけの絵に成ってしまいました。
キセキレイ
貝塚市上木積付近
2007/05/13 11:43
貝塚にもキセキレイは居るんですねえ。
なんだか嬉しくなります。
ジョウビタキ(♂)
根来げんきの森
2007/03/21 12:13
和歌山県の根来げんきの森には、ジョウビタキの雌雄をはじめ、コゲラやシジュウカラ、メジロなどたくさんの小鳥たちが元気にあそんでました。
ジョウビタキのオスはオレンジ色の胸が印象的ですね。
カシラダカ(♂)
泉大津汐見公園
2007/03/16 09:06
冬鳥の中ではツグミ同様に多く見かける鳥です。
もう夏羽に衣替え済みなんですね。
4月から5月にはユーラシア大陸へ渡り、繁殖します。
ツグミ
二色浜公園
2007/03/01 11:32
冬の季節に公園や畑で見かけるツグミは色んな姿を披露してくれますが、やはり両方の羽根をダラリと垂らして地面をピョンピョンと歩く姿がユーモラスで好きです。

かなり速い速度で跳ね歩き、地面の中からミミズを引っ張り出して食べます。
シジュウカラ
あまの街道
2007/03/03 12:18
厳しい冬を乗り越えた小鳥たちにとって、これからの季節は雑木林の木の実が豊富になるので幸せそうです。
オシドリ
和歌山県
2007/02/24 08:11
「オシドリ夫婦のような」の例えどおり、オシドリのペアは仲むつまじいですね。
仲の良いのは悪いことではないけど、もしも片方が何かの理由で亡くなったりしたら残された方は余生を生きるのが辛くないんだろうか?
仲が良いことを裏返せば、相手に依存して生きてるとも言えるので、相手を失うことは精神的に大きな痛手ですよね。
ヤマガラ
海南市亀池遊園
2007/01/21 11:25
広葉樹林の森の住人で、枝から枝へ移動しながら蛾などの幼虫を捕まえます。
この日も、虫のようなものを両手で挟んでしきりに食べていました。
カワラヒワ
泉大津汐見公園
2007/01/07 12:41
かつて、近木川河口の二色の浜公園で群れているのを頻繁に見かけましたが、最近は近所の工事のせいか姿を見かけなくなりました。
アカウソ
紀泉高原キャンプ場
2006/12/31 13:24
2006年の探鳥納めで向かった紀泉高原で出会いました。
地味な冬鳥の中で、アカウソの胸の鮮やかなピンクがひときわ目立っています。
アカウソは初めて観た鳥ですが、これは病みつきに成りそうですね。
同種のウソも喉が赤いのですが、胸は赤くありません。
モズ
浜工業公園
2006/121/30 12:00
冬に成ると近所の公園にモズの姿が見受けられます。
なかなか警戒心が強くって、クローズアップの写真は撮らせてくれません。
この日も20mくらいの距離に近づくと逃げられてばかりで、ずっと追いかけっこばかりでした。
機会が在れば、彼らが冬の食料源として備蓄する「早にえ」を探してみたいですね。
イソヒヨドリ(♀)
二色浜
2006/12/30 10:36
これはメスです。
イソヒヨドリはオスのほうが断然きれいなのですが、運が悪いのか貝塚近辺では未発見です。
ヒヨドリとは言ってもツグミ科なので地面をピョンピョンと歩く姿はツグミそっくりですよ。
泉大津汐見公園で2005年の春に見た個体は、巣作りのためにせっせと枯れ草を運んでいました。
ジョウビタキ(♀)
二色浜公園
2006/12/30 10:18
オスに比べて地味ではありますが、それなりに気品のある姿とクリクリ目玉が愛らしい鳥です。
メスはノビタキなどと間違えそうになりますが、翼の白紋が目印になりますね。
コガモ(♀)
泉南市自然田
2006/12/10 11:59
見たとおり地味な鳥なのですが、あちこちの川辺で見かけます。
これからの季節はつがいですごし、春には親子連れの姿を楽しませてくれます。
ヒヨドリ
泉南市自然田
2006/12/10 11:59
人里でも頻繁に見かけるこの鳥は、秋の木の実の豊富な季節には忙しそうに飛び回ります。

地味な姿に似合わず、かなりの歌上手で、いろんな鳴き声で楽しませてくれます。
オオバン
久米田池
2006/11/12 15:49
オオバンはバンに比べて人懐こく、かなり近くまで寄ってくれます。
ただし、棲んでいる池により人馴れしているかどうかの個体差があるように感じます。
それにしても、たくましい脚じゃないですか!
飛ぶことよりも水上での生活を重視して進化した結果でしょうね。
センダイムシクイ
泉大津汐見公園
2006/10/21 08:51
ムシクイは同定がとても難しい鳥です。
エゾムシクイは比較的高地に生息し、メボソムシクイは下面に黄色身があるらしいので、消去法でセンダイムシクイと同定しましたが、どうだか?
メジロ
泉大津汐見公園
2006/10/21 08:37
ヒタキ類の撮影で汐見公園で待機していたら20羽ほどの群れが飛来。
ちょこまかと枝を飛び回るので、追いかけるのがしんどいですよ。
ムギマキ(♀)
泉大津汐見公園
2006/10/15 11:28
この鳥はコサメビタキやノビタキの混群に一羽だけ混ざっていた。
ヒタキ類の同定は難しくて何日か難儀していたが、カワセミ名人の藤野さんから”よく似た写真をYahooで見たがムギマキかも”、と天の声。
図鑑をいろいろ調べてみるとやはりムギマキの雌だった。
雄の夏羽は奇麗らしいが、できれば一度見てみたいものだ。
コサメビタキ
千石荘
2006/10/09 11:30

千石荘の雑木林近くで捕獲したばかりのチョウチョをしきりに打ち付けていました。
くるりとした大きい目がとても可愛いコサメビタキですが、英名のFlyCatcherの名のごとく飛ぶ虫を捕らえるプロフェッショナルです。
チュウサギ
二色浜
2006/09/17 07:50
朝食の餌食を待ち受けているところです。

夏羽では口ばしは黒いのですが、冬羽では黄色にに成ります。
ゴイサギ(幼鳥)
近木川河口
2006/09/17 08:53
迷彩色なので見つけるのに一苦労します。
成鳥とはあまりにも姿が違うので、昔は別の鳥かと思っていました。
シロチドリ
二色浜
2006/09/17 08:30
何気なしに見ていたシロチドリの群れの一羽にフラッグが付けられているのを発見。

環境省 山科鳥類研究所の「渡り鳥と足環」のサイトで調べると、とうやらこの個体のフラッグは九州の有明海あたりで付けられたらしい。
http://www.yamashina.or.jp/ashiwa/ashiwa_index.html#11
ハマシギ
二色浜
2006/04/23 10:28
ハマシギは、むっくりした姿と可愛いまなざしが印象的です。
夏羽では腹部の黒い模様が特徴的ですね。

これが冬羽です 2009/10/16
オオヨシキリ
近木川河口
2005/06/11 15:10
初夏のヨシ原の風物詩です。
でも、近所に住む人にとって見れば、この「ギョギョシ」の大声は苦痛かも。
カワセミ(♀)
和泉鳥取山中川
2005/05/28 06:53

ついに撮れました。
これも、カワセミ名人の藤野氏が極秘のスポットを教えてくださったおかげです。
藤野さん、いつも有難うございます。

口紅をしているんでメスですね。
キアシシギ
和泉鳥取山中川
2005/05/21 07:28
この日も迷彩テントの中でカワセミを待っていたら、突然に超至近距離に来てくれました。
カルガモ
和泉鳥取山中川
2005/05/15 07:20
この日はカワセミ撮影ができずにくさっていたところですが、可愛いカルガモのしぐさに和ませてもらいました。
アジサシ
泉大津汐見公園
2005/05/07 11:10
春に成るとやってくる旅鳥です。
獲物の魚が見つかるまで空中でホバリングし、急降下で水中に飛び込む姿は圧巻です。
セグロセキレイ
貝塚市上木積
2005/05/05 14:16
セグロはハクセキレイほど人懐っこくは無く、見かける数も少ないです。
コチドリ
近木川河口
2005/04/10 11:22
黒い首輪とつぶらな瞳が印象的です。
イカルチドリと似ているので、同定に苦労しますね。
ホオジロ(♂)
岸和田市トンボ池公園
2008/11/29
「一筆啓上仕り候」と鳴きます。


2005/03/27 10:41 貝塚市木積
ウミネコ
近木川河口
2005/02/20 15:19
青空を背景に飛ぶ純白のウミネコは絵に成りますね。
カワウ
近木川河口
2005/02/20 15:45

近木川河口では5〜10羽のグループで生息しています。
ウミウと似ていますが、口角の黄色い部分が丸いのがカワウの特徴です。
エゾビタキ
近木川河口
2004/10/15 12:48

秋の渡りの途中で近木川河口の二色の浜公園に立ち寄ってくれました。
他のヒタキ類との類別は難しいのですが、胸に黒い斑点が多いのでコサメビタキではなく、胸と脇が褐色でないのでサメビタキでないという消去法でエゾビタキとしました。
撮影日が秋の渡りの時期とも合います。
カイツブリ
岸和田池
2004/07/03 17:41

岸和田池は私の大好きな探鳥スポットの一つです。
ここでは、カイツブリを始めバンやカワセミやオオヨシキリなどを見ることができます。
ケリ
貝塚木積付近
2004/05/03 09:27
この鳥の習性ほど理解しがたいものは在りません。
一般に人家の近くで巣を作りますが、非常に攻撃的で巣に近づいた人間には飛び掛ってきます。
名前のケリは人を蹴る習性から付いたものです。
コサギ
近木川河口
2004/04/03 17:19
コサギは純白な姿と後頭部のハネ毛が可愛いですね。
ムクドリ
二色浜公園
2004/03/07 10:01

普段はギャーギャーと煩いだけと思ってるムクドリも、こうしてみると絵になりますね。
ハクセキレイ
岸和田市郊外
2008/11/23
河口付近では、とてもよく見かける鳥です。
比較的に人間になついていて、数メートル程度まで近づくことができます。
マガモ
近木川河口
2004/02/11 1530

マガモのカップルです。
仲が良さそうですね。
ダイサギ
近木川河口
2004/01/03 1722

ダイサギは市街地で見られる野鳥の中ではきわめて大きい部類です。
水中の魚を探して歩き回る姿は、とても優雅です。
ミサゴ
岸和田池
2006/02/05 15:55
魚を主食とする鷲の一種で、二色浜や岸和田池近辺で時々見かける鳥で、葛城山系にねぐらが在るようです。
海上や湖面をグライドしながら獲物の魚を探し、獲物を見つけるとしばらくホバリングして獲物を見定めたうえで急降下します。
捕まえた魚を食事場所まで運ぶときは必ず頭を前にします。(証拠写真)
ヒドリガモ
近木川河口
2003/11/16 09:59

冬の近木川河口ではポピュラーな来客です。
晴れた日には中洲で日向ぼっこをしています。
アオサギ
近木川河口
2003/11/16 09:55

アオサギは近木川流域の全般にわたって見受けられます。
周囲で日向ぼっこしているのは、イソシギです。
ウミネコ
近木川河口
2003/10/18 13:12

カモメとウミネコはよく似ていますが、成鳥のくちばしの先には赤と黒のもようがあります。
オマケ?
二色浜


あまりお見せしたくない光景ですが、これが貝塚の川の実態です。
毎春に、この地域のボランティアで大清掃をします。
夏には大阪府民で賑わう二色の浜も、浜開きに先立ってボーイスカウトや消防団、ライオンズクラブなどの有志が清掃しているからこそ、かろうじて景観が保たれています。
皆さん、ゴミの後始末を忘れないでくださいね。
鳥たちのエリアへ戻る⇒