北海道の鳥たち
日本列島の北端に位置する北海道は、その地勢のために本州以南では見られない様々な動植物が豊富です。
多くの平野が開墾されて農地に転用されているとは言え、本州などとは比べ物に成らないほど豊かな自然が残されています。

北海道には、渡り鳥を保護するためのラムサール条約で制定されたバードサンクチュアリーであるウトナイ湖が在ります。この、ウトナイ湖近辺には四季を通じて様々な鳥類が訪れます。

昔、滝川という町で地元の人に、「近所で何か珍しい鳥は観れますか?」って聞いたときの答えが、「いやー、こんなありふれた鳥しか居ないねえ」と指差したのが、なんとハヤブサでした。
ハヤブサがありふれた鳥という町って羨ましいかぎりです。

●ココログの、宗谷・利尻の夏鳥(2007夏)道東の夏鳥(2009年夏)大雪山探鳥記へもお立ち寄りください。
シマアオジ(♂)
サロベツ原野
2013/07/13 05:30
数人のブログの記事を参考にしてシマアオジが居そうな場所へ行ってみると、いきなり目の前の木道にオスが舞い降りました。
ブログでは、「かなり遠い場所でしか見れない」とか「一時間に一回のショータイム」とか書いてあったので、写真を撮るのは難儀するかなと思ってただけに、あっさりと間近で撮れたのは大ラッキーです。早起きは三文の徳で、鳥に会うなら早朝が良いですね。
シマアオジ(♀)
サロベツ原野
2013/07/13 06:10

シマアオジは年ごとに個体数が減ってきているらしく、北海道でも見れる場所は限られています。
個体数が減っているのは、中国で滋養強壮食品として大量捕獲されているからとか、気候変動が原因とか言われてるけど。

ここではツガイが見れたので、なんとか営巣に成功して固体数を増やしてほしいものです。

ノビタキ(♂)
サロベツ原野
2013/07/13 10:50
ノビタキはちょっと見にはスズメと勘違いするほど地味で数多く見かける鳥だが、夏になると頭部が真っ黒で精悍な風貌に変身する。

今年は天敵のツメナガレキレイが少ないためか、ノビタキの繁殖数が多いらしいです。
ホオアカ
サロベツ原野
2013/07/13 05:50
近畿地方では曽爾高原でしか営巣が見れないホオアカでさえ、たくさんの固体に出会えます。
ギンザンマシコ(♂)
大雪山朝日岳
2013/07/14 10:20
朝日岳には何度も通ってるが、ギンザンマシコのオスを間近に見たことが無かったので、今回は朝6時の始発で頂上駅に向かった。
カメラマン数人で待機するも、なかなか近くに来てくれないので退屈してたら、隣のカメラマンから「ギンザン!」の声が。
ツツドリ(赤色型)
浦臼神社
2013/05/30 11:40

この場所に心惹かれたのは、赤色型のツツドリが来ているという情報を聞いたからだけど、運よく雨上がりの枝に赤い鳥が止まってました。

ホトトギスにも似てるけど、トケン類の同定は難しいです。
私にはお腹の縞模様とか鳴き声が無いと同定は無理です。

ここで一句、「鳴かぬなら区別がつかんトケン類」 ひでき。

クロツグミ
浦臼神社
2013/05/30 11:40
この個体は、かなり長い時間さえずってくれて、目も耳も楽しませてもらいました。
こんな素晴らしいチャンスを、ほぼ貸し切りにできるのも北海道ならではの贅沢です。
赤ウソ
天売島
2013/05/26 14:10
ウソとは早春に地元のお山でお別れしてから久しぶりの再会です。
これは、アカウソかな?
キビタキ(♂)
天売島
2013/05/26 11:30
少し歩いて天売高校の脇の坂道を登ってゆくと、きれいなキビタキに出会いました。今回の旅では北大キャンパスでも何羽かのキビタキに出会えたのでラッキーです。
オオワシ
鵡川河口
2012/03/07

コミミズクは居ないと聞いてても諦めきれずに河口の人工干潟に向かうと、遠くを飛ぶ大きな鳥が……

おお、なんとオオワシが目の前を飛んでましたよ。
冬の北海道にはオオワシやオジロワシが飛来して、それを目当てのバーダーさんも多いんだけど、オオワシに遭遇するチャンスはかなり少ないです。もっとも、道東あたりの観光船で見に行けば餌付けでメタボなオオワシやオジロワシには会えるけどね。

クマゲラ(♂)
野幌森林公園
2012/03/04

慣れない雪道歩きでパンパンに張った腰をいたわりながら3周目の探索をしてると、近くで大き目の音でコツコツが。

なんと、想定外のクマゲラに出会えました。
この公園にはクマゲラが飛来するとは聞いてたものの、探せば見れると言うものでもないので期待はしてなかっただけに、この出会いは嬉しいです。

ヒレンジャク
千歳市
2011/01/23

200羽ほどのレンジャクがナナカマドの木に群れていて、一本の木の実を食べつくすと隣の木への移動を繰り返してるようです。

この群れは、ヒレンジャクとキレンジャクの混群なんだけど、尻尾の色が違っても争うことなく行動する姿は人間さまも見習いたいね。

カササギ
千歳市
2011/01/22

秀吉が朝鮮出兵の際に連れ帰ったと言われるカササギは、かつては佐賀県を中心とした地域でしか生息してなかったんだけど、なんと、北海道の苫小牧近辺でも繁殖しているようです。

今まで、白と黒のツートンカラーの地味な奴だと思ってたんだけど、広げた羽根はとてもきれいなコバルトブルーなんですね。どうやら、電線に留まるのが好きな奴みたいで、ほとんど電線どまりしか撮れてないんだけど、かなり近寄っても逃げないのが嬉しかったな。

シマエナガ
札幌市西岡公園
2011/01/25
ふっくらとした体型とつぶらな瞳がヌイグルミのようで、とても愛らしいです。
本州以南のエナガのような眼窩線が無いのが、可愛いく見える理由だろうか。

ちなみに、本州以南のエナガはこれ
オオジュリン(♂)
釧路湿原
2010/07/10 08:42
オスの夏羽は頭が黒くなり、コジュリンに似る。コジュリンとの見分け方は、くちばしに続く白い線。

メグマ沼 2007/06/02 18:45

モエレ沼 2009/04/25 15:19
ビンズイ
リルラン林道
2009/06/22 10:42
霧多布湿原の西側にあるリルラン林道で発見。
低地でふつうに見られるのは道東だけだろう。
ノビタキ(♀)
根釧原野
2009/06/22 15:06
オスの夏羽は精悍なガン黒に変わるが、メスの夏羽は冬羽とほとんど変わらない。
オオアカゲラ
春国岱
2009/06/21 08:57
真っ赤な木の実を咥えて枯れ木に止まって、木の実を木の窪みに埋めている。
北国の長い冬に備えて食料の備蓄をしているのだろうか。
タンチョウ
風連湖
2009/06/20 15:54
風連湖に立ち寄ってみる。
ここは冬季に白鳥やオジロワシなどで賑わう湖だが、この季節には冬鳥には会うことができない。遠くの草原でタンチョウズルがエサを食んでいる。
オジロワシ
野付半島
2009/06/20 08:56
大きな湿地の真ん中に、数羽のカラスやキタキツネに混ざって一羽のオジロワシを発見。
ぬかるむ湿地を少しずつ前進して、なんとか10メートル程度まで近寄ることができた。

春になるとシベリアへ渡り、冬になると知床半島に帰ってくるオジロワシも、一部はこうして留鳥として暮らす。

宗谷岬 2007/06/05 13:13
カッコウ
野付半島
2009/06/20 07:40
カッコウの外観はツツドリととても似ているので、鳴くまでは同定しづらい。
いずれも、電線などの人造物に止まるのが好きなようで、綺麗な絵を取りづらい

こちらはツツドリ
ユリカモメ
標津漁港
2009/06/19 16:59
標津の漁港をぶらぶらしていたら、見慣れない鳥が目についた。ユリカモメだ。
清楚なイメージのユリカモメも、夏羽では顔面が真っ黒になる
アリスイ
春国岱
2009/06/21 09:25
この鳥に会いたくて、この春には自宅近所の公園に通っても会えなかったのに、なんと北の湿地で会えるなんて大感激だ。
アオジ
野幌森林公園
2009/04/25 08:28
もしかして北海道でしか見れないシマアオジ?とりあえずカメラに収めた後で調べてみると、大阪でも多く見られるアオジだったんで、ちょっとがっかり。
大雪山朝日岳の麓の山林でも見かけましたが、シマアオジではありませんでした。
でも、北海道で見る夏羽のアオジは黒い頬がりりしく見えますね。

利尻島 オタドリ沼 2007/06/05 10:29
エゾリス
野幌森林公園
2009/04/25 09:32
どうやら餌付けされているようで、とても人懐こかった。
シマリスに比べると身体も大きいし、やんちゃ坊主ってとこかな。
シマリス
ウトナイ湖
2009/04/26 13:00
ネイチャーセンターの人気者です。
ほお袋いっぱいにヒマワリの種をため込むと、いちもくさんに巣に戻ります。
ハシブトガラ
野幌森林公園
2009/04/25 09:32
他のカラ類同様にサンクチュアリーの可愛い訪問者です。
本州以南に生息するコガラに外観がそっくりだけど、ハシブトガワは北海道だけの留鳥です。

ウトナイ湖 2004/01/17 14:43
フクロウ
野幌森林公園
2007/12/27 14:27
地元のバーダーのかたに「フクロウが居るよ!」って教えてもらいました。
(約3メートルの距離から。ノートリミングです。)

フクロウは地味な色だし殆んど動かないので、居場所を知っている人で無いと見つけるのは難しいですね。
ヤマゲラ
野幌森林公園
2007/12/27 14:43
本州で見かけるアオゲラと似てますが、ほほの線が黒いのがヤマゲラの特徴です。
キバシリ
野幌森林公園
2007/12/27 13:11
生態と形が似たゴジュウカラは、あちこちで見かけるけど、キバシリを見たのは今回が初めてです。
とてもチョコマカ動くんで、ほとんどがブレ写真でした。
ミヤマカケス
野幌森林公園
2007/12/27 10:37
奇麗な姿の割には悪声なのが不憫です。
鳴き声はジャーとも聞こえますが、この鳥の英名のJayは鳴き声と関係するのかも知れませんね。
本州以南に生息するカケスは目の周りが黒いので区別がつきます。

大阪近辺で見るカケスは、とても用心深くってアップを撮らせてくれないけど、北海道のミヤマカケスはこんなに近くに寄って来てくれます。
キマユツメナガキセキレイ
サロベツ原野
2007/06/04 10:45
パンケ沼ビジターセンター近くの木道を散策していると、真横の木にキセキレイが留まった。
どうやらこの鳥、内地で見るセキレイの亜種で、この地方の原野での繁殖が確認されているキマユツメナガキセキレイのようだ。
ノゴマ
利尻島
2007/06/03 10:46
鰊泊近辺の林できれいな声でさえずるノゴマ。

大雪山朝日岳などでも見るが、赤いノドがとてもきれいな鳥です。
コムクドリ(♂)
サロベツ原野
2007/06/04 09:10
関西では見かけない鳥だが、あまりの可愛さにファンに成ってしまった。雌雄で体色が異なり、オスの方が頬紅をしているのが滑稽だ。
コムクドリ(♀)
サロベツ原野
2007/06/04 09:10
メスの方が明るい色で、頬紅もしていない。
ベニマシコ(♂)
猿払村 ポロ沼
2007/06/04 16:257
大阪では冬鳥だが、夏の季節は北方の土地で繁殖する。
オスの夏羽は赤色が濃くて美しい。
オオジシギ
サロベツ原野 原生花園
2007/06/04 06:49
とても不思議な習性を持っていて、ヒバリのように高く舞い上がったかと思うと、鷹のように翼を畳んで急降下する。その時に尻尾を広げて「ブンブンブン」と凄まじく大きな音を発する。一般にシギの類いは温和なイメージがあるが、こいつの習性には驚く。この鳥についての説明が原野の案内板に掲載されていて、オーストラリアからわたってくるオオジシギとか。
コゲラ
猿払村
2007/06/05 09:22
野鳥を撮るには、車で移動するのが最高だと思う。重たい機材を担いで歩かずに済むし、車の中からだと野鳥の警戒心も薄いので、鳥たちの自然な姿を撮り易い。
ツツドリ
宗谷岬
2007/06/05 11:40
彼らの習性からして電線に止まるのが好きなようだ。
カッコウとホトトギスとツツドリは見た目がそっくりで、胸の横じまが太ければ辛うじてツツドリと見分けられるだけで、あとの頼りは「カッコー」と「特許許可局」と「ボボボボ」の鳴き声の違いで区別するしかない。

こちらはカッコウ。この角度からはほとんど判別できない。
ハシボソガラス
利尻島
2007/06/03 08:12
フェリーが鴛泊港に到着する寸前にどこからとも無く飛来。
こうして突進されると、恐怖を感じる。
ノスリ
サロベツ原野
2007/06/04 09:13
サロベツ原野の草原には所々にぽつんと樹が生えていて、注意深く見るとノスリが留まっていた。彼らはこうしてモグラや野ネズミが顔をあらわすのをじっと待ち受けていて、一挙に急降下してゲットする習性がある。
Ashは群れでざわざわと暮らす鳥たちよりも、こうして独り生きている鳥のほうに惹かれるものがある。
ウグイス
猿払村
2007/06/05 09:40
どの山林からもウグイスの声が聞こえるが、なかなか姿を見ることができない。正直言って、Ashは今までウグイスの姿をまともにカメラに収めたことが無い。それほど用心深い鳥だが、この日はラッキーにもすぐ側の低木でさえずってくれていた。今日までは声はすれども写真を撮らせてくれないウグイスを恨んでいたが、これで今までの恨みつらみもご破算にしてあげよう。
クマゲラ(♀)
利尻島
2007/06/03 14:45
野営場近くの林を探索していると、なんと間近の樹に大きくて黒い鳥が留まっている。カラスにしては頭がでかいしと思いつつレンズを覗くと、なんと待望のクマゲラだった。はやる心を抑えてピントを合わせる。北海道には何度も来ているのに今まで一度もクマゲラに会えていなかったので大感激。
ウミネコ
利尻島
2007/06/03 17:01
稚内と利尻島を往復するフェリーは、何羽ものウミネコが見送ってくれて、退屈せずに過ごせる。
コヨシキリ
メグマ沼
2007/06/02 17:00
オオヨシキリよりは可愛くて小さな囀りです。

根釧原野でも見かけましたが、北海道の原野にはヨシキリやシマセンニュウなどウグイスの仲間が多く見られます。
コジュウカラ
旭川神楽岡公園
2006/10/30 08:57
まるでスパイダーマンのように、樹にへばりついて虫を探します。

都会では珍しいゴジュウカラも、神楽岡公園ではスズメほどにありふれた鳥です。

北大苫小牧演習林 2009/04/24 こんな恰好もします
アカゲラ
旭川神楽岡公園
2005/06/19 09:54
神楽岡公園は自然のままを重要視して整備された、とても素晴らしい公園です。
こんな素晴らしい公園が都市のすぐ傍にある旭川市民がうらやましい。
この日も、芝生の上をムクドリの群れが餌をついばんでいて、一羽だけ色目の違う鳥が居るなって思って近づいたらアカゲラでした。
トビ
旭川神楽岡公園
2005/06/19 15:57
森を散策していた時、近くの樹にほんの数分だけ止まってくれましたが、ピンボケ写真しか撮れませんでした。
オオハクチョウ
ウトナイ湖
2004/01/18 14:35
ほとんど氷結してしまった湖面の隙間に集い藻などを食んでいます。
あまり人を恐れないので餌付けもされています。
シジュウカラ
ウトナイ湖
2004/01/17 15:01
食物の乏しい冬には、サンクチュアリーの餌台が小鳥たちの命を繋いでくれます。
ハイタカ
ウトナイ湖

小雪が降る中をジッと獲物を待ち受けているハイタカの幼生です。
まだ、独り立ちしたばかりなのか
ハイタカがやってくるまではその辺を飛び回っていた小鳥たちも、警戒してかジッと身を潜めています。
ヒヨドリ
ウトナイ湖
2004/01/17 13:44
この鳥はたくましい。
山でも里でも見かけるし、北海道にも南西諸島にも居る。
シメ
ウトナイ湖
2004/01/18 15:01
がっしりとした口ばしは、どんな固い殻でも割れそうですね。
バードサンクチュアリの餌場にて。
ホオジロガモ
支笏湖
2004/01/18 08:32
写真はオスですね。
メスの頬は白くありません。
この時は、かなり警戒されてました。
オオセグロカモメ
増毛港
2004/08/28 17:12

やはり、オオセグロカモメは大きい!。
存在感があります。
ウミウ
増毛港
2004/08/28 17:15

まさに、鵜呑み。
チゴモズ
留萌
2004/08/28 15:44
幼鳥のようです。
雨にぬれたのか、少しみすぼらしいです。
マキノセンニュウ
ノビタキ
留萌
2004/08/28 16:04
マキノセンニュウかな?
とは思いますが、はっきり言って解かりません。

※このページをご覧になった方から、ノビタキだよとお教えいただきました。
ギンザンマシコ(♀)
大雪山朝日岳
2005/06/18 13:40
この日は大砲(超望遠レンズ)を持った連中が大勢で追い掛け回してました。
彼らはオス狙いだったようです。

偶然にも私の傍にこのメスが飛んできてシャッターチャンスを貰った一枚です。
ホシガラス
大雪山朝日岳
2005/06/18 15:37

2メートルの超至近距離で私を観察してました。
カヤクグリ
大雪山朝日岳
2005/06/18 10:03

とても臆病な鳥で、ずーっと笹薮にいたかと思うと一瞬にして遠くの藪に逃げ去ってしまいました。
そんな訳で後ろ姿だけです。
鳥たちのエリアへ戻る⇒
鳥たちのエリアへ戻る⇒